紋谷のソコヂカラ 2011/1

rss

サッカーアジア杯に思う

投稿日時:2011/01/26(水) 22:16


僕などが分け知り顔で書かずとも
分かっている人は分かっているし、

今さらながらだしなあ 
…とは思うのですが 

やはり 
AKB48は素晴らしい… 
……!?



…いや間違えました。

日本サッカーはうまく(強くではなく)なったなあ
と嬉しくて仕方がない。
今大会のアジアカップ1次リーグ初戦 

対ヨルダン戦
を観て そう思った。

引き分けに持ち込んだ
精神力がどうしたとか
決定力がついた
…とか

そういう話ではなく
純粋にボールさばきがうまい
選手が増えたなあ~と感激した。

大げさに言うと 
今まで生きてきて観戦した
すべてのスポーツの試合で
一番心が震えたのは
“ドーハであり
ジョホールバル”であった
のですが、

実際、この時代、
試合を観ている最中は 

「…なんて下手なんだ」
と怒っていた。

W杯への出場が当たり前となってからも、
「はあ~なんて下手なんだ」といつも
怒りながら観ていた。

負けてしまうのは
点が取れないのは…

“下手=ボール扱いがおぼつかない”
というシンプルな理由以外の
なにものでもないのに
やれフォーメンションだ、
やれアイコンタクトだ

…運動量とスピードの強化で
体格に勝る相手に勝とうではないか 
…だ

どうしてもそうなってしまう
ムードや論調に辟易していた。

簡単にいえば

「大してうまくもないのに、W杯行ってしまって
 みんなが浮ついたまま ここまで来ている」

というのが2006年ドイツW杯を過ぎてなお 
僕の感想でした。


人より体幹が強くキープすると言う技術に長け 
回りを見回せる能力に優れてはいても 
スピードはなく 
自ら突破するドリブルも持っていない 
がゆえに 最後は、誰かにシュートを託さざる負えない  

そういう中田のような選手は 
歯がゆかったんだろうと思う。

それでも 中村俊介よりはフィットしたのは 
前に進むキープ力が優れていたからで 
ハーフウェイラインを過ぎたら 
クロスを上げてしまう中村よりは 
局面を作りやすかったからに他ならない。

決定力云々でいえば、
前田や岡崎が歴代の日本のFWより
巧くなったのではなく、
MFと両方の翼が局面を打開し
展開するためのボール扱いがうまいからであって、

今の全日本で言えば
遠藤 →  本田 
長谷部  →以降の
選択肢が増えたからであります。

もちろん 岡崎の裏への飛び込みのセンスや
前田の天性である 
前に進む力は好きなのですが 

たとえば準決勝の韓国のように 
ロングボールをトラップして 
自分のボールとしてコントロールして
抜いてかわして…シュート

という技術は彼らにはない。


その分、本田 長谷部の先にもうワンクッション 
…それが 香川であり 長友であり 内田であり 
彼らのボール扱いがうまいおかげで 
日本は得点を上げられていて、
ありがとうな訳なのです。

巧い選手が増えてくると試合がしまってくる
…これが観ていて何より楽しい。

やっと日本が楽しいサッカーをしてくれている
そういうことがとても嬉しいのです。

僕はW杯を除くサッカー日本代表のすべての試合は
「負けてもよいので良い試合を」と切望している。

すべての試合はW杯のための
練習試合としか思っていません。


だから、お金目的で2軍を派遣してくる
サッカー大国との親善試合などは観る気がおきません。

本気でない相手との試合に
得るものはないということで、
やるなら向こうに遠征すべきなのです。

負けたら終わりでなく、
仮に負けても「どういう試合をしたのか」
ということに意味があるのであって、
ほとんど負けていて
ごっつあんPKで勝つことがあったとしても
そういう勝ちは次には続きませんから
喜べないのです。

韓国との準決勝は久しぶりに熱くなりました。

戦略的に抑え気味の韓国に対して 
全力で動いた前半は 
ここ10年で最高の内容だと思います。

不条理な1点はおもしろいアクシデントでした。 
ああいう得点を素直に喜んでいない
韓国のメンバーを観て
(表面上はどうあれ、うーんいいのかなあ~
   という心のブレがプレッシャーとなっていた) 
ことが少しのマイナスに作用した。

逆に日本は

“なんて不運な…
頭きたけどいつも通りやるべきという
気持ちが少しのプラスになっていた。

この “少しのプラスマイナス” は 

前にかかる日本の原動力を
押し上げ同点の連携を生みます。

問題はそのあとでした。

同点のままエンドが替っての後半 
始まり~PKまでの内容は
まだまだ日本に課題があることを感じさせてくれた。

ハーフタイムを挟み
テーハミングが新たに注入された韓国相手に
中盤でのボールがつながらなくなり
セカンドボールへの対応が遅れだします。

これは気持ちを切り替えた相手に対して
中途半端に対峙した日本チーム全体の問題です。

とくにチャドゥりの上がりを受けてしまっこと
パクチソンのドリブルを受けてしまったこと 
中途半端さがこういう 受け を呼び
攻守が逆転してしまう。

日本がPKで1点を取ると
事態はさらに悪い方向に進みます。

日本がゴール前を固めるという
愚挙に徹し始めるのです。

サッカーを面白くするのは 
個人の完成された技術ですが
もうひとつは試合の流れを作り出す
リズムとバランス。

これのないチームは滅びます。

後半まだ時間があるというのに、
1点を守るためになりふり構わないというのは 
勝てばよいのだと言う

今さえよければという稚拙な発想です。 

その先に女神の微笑みはないのです。

敵陣のコーナー付近でまるで子供のイヤイヤのように
縮こまるプレーを続ける、本田と長友…

これを評価するセルジオも松木のおっさんも 
(七波はさすがに違った) 

その先になにもないことを再確認して欲しい。


「シュートにゆくな キープしろ」


この発言に同意しなかった七波が普通なのです。



ゴール前の混雑からの1点… 
この得点自体はたいしたことではなく、
まあたまたまそこにボールが来て 
そこに選手がいて…

なのですが、サッカーの試合はリズムですから 
攻守が入れ替わった時間帯が続けば 
ああなってしまう。

結果がそうだから 
こういうのではなく 
無理にキープし始めたら
おかしいというのは 

サッカーを観る人間の在り方です。



松木のおつぁん 

…嫌いではないのですが


過去の解説でも 
敵のぺナルティーエリア付近で 

「ファールをもらえ!」とよく口にします。


今回の韓国戦でも 

「ああいう不条理なPKが相手に与えられたということは、
 こちらもそういうチャンスがあるということだ」 

こういう発言はそういうものか
…と聞いてしまう小学生もいるので
ほんとうに止めて欲しいと思う。


Jリーグ発足しての名門
読売~ヴェルディー初代監督 

ラモスや加藤久さんとの内乱は
こんな低レベルな話題で起ったのではないはずです。

ついでにセルジオさん 
テレビで聴いていてなんだか
声がヘンだったのが気になったが、
もういまの日本が「やれるチーム」
であることはセルジオさんもわかったはず 

下手だった日本への辛口コメントから 
うまい日本を引き上げる解説をお願いしたいと思う。


うまくなった日本 
決勝までゆけて
また経験が増えて
たくましくなるはず。

岡崎なんて 
試合を重ねるごとにうまくなれて
幸せだと思う。


FWは失敗しても0だからまだよい。

DFはそうはいかない… 

失敗したら マイナスにつながる。


その意味では、
吉田と岩政と今野には期待したい。


それでもキューウェルあたりに破られたなら
それも仕方なし 
大きな本番への貴重な経験ですから。


決勝は オージーであります。 
あのドイツW杯での
悔しさを我々は忘れていない。

ボコボコにしてやって~いいんです!!


…でも まずは 中味。 

中味のある試合内容の先の 
“勝利”で よろしくお願いします。


※余談ですが アジアはどこまでアジアなんだろう?
だってウズべキスタンにヨルダンにオーストラリアですぜ


中国、インドをモーラしていることも考えると 
人口も世界の半分は超える勢力だし
広すぎ 多すぎ 無理があるでしょう(笑)


まあ、そういう意味では30年後は 

いや10年以内(あと2度のW杯くらいの間に)

アジアは世界を獲ることに
なると思うのであります。



 

年の頭に 年末の噺

投稿日時:2011/01/06(木) 18:12

知り合いにしっちゅう風邪をひいている男がいる。

久しぶりに話すと
「いやあ~風邪ひいちゃって」と
いつも言っている。

「いやあ 下の子が 小学校でもらってきて
    …上の子にうつって そのうちにかみさんも熱出しちゃって、
   それで、みんな治ったと思ったら 今度は ボクが… 
   39℃あるんですよ まいったなぁ」

いつも このパターン 

「小学生の風邪って キミはどこまで免疫力ないんだい?
 だいたい40歳過ぎたら高熱なんてあんまり出るもんじゃないよ。
   どこまで、虚弱なの?」

何度、こう言ったことか…

そもそも風邪なんて 暇なやつか 
気が緩んでいるやつが かかるもんで、
日々、忙しく緊張感のある人間には
寄ってこないものだ

かかりそうだの気配がしたら 

寝る 

市販の薬は飲まない 

風邪っぽくても風邪なんだと思わない 

思ったら負け 

古典的だが病は気からである。 

熱がある感じがするのは気がせい 
体温計は持たない 
熱があがったこと確認しても意味ないから…

ああ~やっぱり 9度もあるぅ~ 熱があるぅ~ 

そんなんで自分を追い込まない 
超熱燗飲む 熱い風呂に入るやいなや
布団をぐるぐる巻きにして 
頭に凍ったタオル 

寝る 
ひたすら寝る

~ ほら やっぱり もうだいじょうぶ 気のせいだった 
…こうやって乗り越えてきた

それは 風邪ひいてんじゃん!? 
…いやいや ちょっと弱っていただけ 
…風邪じゃない

風邪引いた …って 
自らそう言うのがもう逃げてる 
なんだか人生の免罪符みたいで潔くない


…… !! ……


12月24日 
世の中が浮かれている夜に調子が悪くなった

まず食欲がない このボクが食欲がない 

…? これはおかしい

頭ががんがんしてきた 咳がとまらない 
「恋と咳は止まらない」と言うが、
ぜんぜん止まらない

熱は…体温計がないのでわからない…が
額でお茶が湧きそうな感じ

いちばんひどいのは 体の節々が“攣る(つる)”のです 
脇腹 肩 旨 手足 
もうところかまわず 激痛とともに攣りまくる

これは なんだ?? 

とにかく 超熱燗 ~ 熱い風呂コースと思うのだが、 
体がお酒を受け付けない
風呂もなんだか 無謀にしか思えない

そのまま 布団にくるまり 
嵐の治まるのを待つしかない 
2日そのまま 
なにも食べずひたすら 寝ていた。

…それでも いっこうに回復の兆しがないので、
ネットで近所の内科を調べて ゲンチャリで向かう

「インフルエンザですね はいA型 だね。
 A型は辛いよね。 体温計は持っていた方がいいよ。
 熱の上がり下がりは重要で、それで、病気がわかるからね。
 …いまはよいクスリがあるから大丈夫。
 それと抗生物質と咳止め 胃の粘膜も保護しときましょ
 はい 5日分 …帰りは向こうの出口からね
 待合室の患者さんにうつしちゃいけないからね。
 …処方箋持って ここの薬局にね 
 …電話入れておくから そこでも外に持ってきてもらってね
 人と接しちゃだめだよ 今日から4,5日は保菌者だからね
 はい お大事に」


訂正:「風邪はかかる時はかかる 気の緩みも 忙しさも 関係ない
    そいつは突然やってくる 気合いでは直せない 
    人生の免罪符なんてとんでもない 逃げているなんて 
    まったくの誤解でした ここに訂正してお詫びします 
    体温計 もちろん これから常備します はい。」

◆◆◆

インフル襲来の5日前

下町に住む友人夫婦が 
クリスマスのイベントを行うと言うので 
顔を出してきました

もともと工場(倉庫?)を改築して 
イベントスペースをしつらえ、
そこでいろいろ発信しようとしているご夫婦

もとから知り合いの旦那さんは デザイナー 
奥さまは ヨガも教え モダンダンスもご達者
そこに、フルート奏者とアコギのユニットを加えた創作舞台

1部は 聞きなれたクリスマスソングを 
フルートとアコギで奏でてゆく 静かな時間



小さい舞台は 淡い間接照明と 
蝋燭(廃油で作ったオリジナル)の灯り 
観客は30名みんな床に体育座り 

途中休憩をはさみ2部は 
クリスマスにちなんだ朗読や 
修道女に扮した奥さんの踊り 

そして、メインは 
世界の民族音楽やフルート奏者のオリジナル曲に合わせ 
一面の白い壁に 友人が即興でイラストを書いてゆく 
世界のさまざまな国の人がクリスマスを楽しんでいるイラスト 

ご夫婦は この下町のみなさんも巻き込んで 
地域を活性してゆきたい思いもあり始めているイベント
…ゆえに 観客には ご近所さんも多い

1時間と少し 楽しめました 
終わって 飲んでいると 
自然に こうしたらよいとか 
こんどはああしたいとか
…そういう時間も含めて
とても楽しかった 

感じたのは 

「こういう舞台と与えられたら
 じぶんなら なにを発信する
 …発信できるのか
 …したいのか」ということ

同じく観ていた 後輩に問うと、

「わたしは …とくに ないんですよね
 世間に言いたいこと うーん なんだか 
 毎日 仕事していればそれでいいっていうか
 …改めてなにかを表現したい…って 
 とくに ない」

まことに正直な感想で 笑えた 

翻って自分は どうなのか

押しつけでなく 説教くさくなく 
楽しんでもらえるもの… 
自己満足からでもよいから

同じく 観ていた友人は

「もんやさんは 説教がいいんじゃないんですか
 みんなに説教する そういうの」

説教か …やっぱり(笑) 

BACK はゴスペルですね そうなると


◆◆◆

インフル襲来の直前23日

「立川談志の 近年の傑作と言われた
 2つの噺を 映像での上映会 」

2つの噺というのは 

「文七元結」と「芝浜」

実はこの日 
夜の部では実際に談志が 
芝浜を生で聴かせるライブショーがあって 
そちらは当然 完売

完売だからの言い訳でもなく、
また 落語はナマで…が当たり前
ということも承知の助なのですが、

僕はあえて、このふたつの噺が 
いかに素晴らしかったのかを味わいたかった。

たとえば「芝浜」は2007
おなじよみうりホールで演じた 
ご本人が「神が降りた」と評した伝説の独演

こういうモノは、
同じ芝浜だから よいのではなく 
たとえご本人が生で
目の前でいま噺して聴かせてくれたとしても
それは、あくまで今の「芝浜」でしかなくて、
 
同じ噺だから なんでもよい
というものではないところがよいのです。

落語家には 

「笑える落語家」と
「聞かせる落語家」がいて 

いまでしたら、前者は 
柳家小三治 春風亭昇太 あたりであるのに対して、
後者は 圧倒的に立川一門であります。

志の輔や談春などは 笑いももちろん “取りにくる” のですが、
頭から笑いを取りにくるのではなく、

「笑わせようとすれば、できちゃうんだけど、
 ここは泣かせるね」って
達人の余裕があるのです。

だから、ゲラゲラ とにかく笑いたい派は 
そういう噺家さんを 

人情噺の深みにはまりたい方は 
そういう噺家さんを選んで聴かれるとよいです。

「文七元結」も「芝浜」も古典も古典 
もう わかりやすい 噺です。

「あん時の芝浜が最高だった」などと自画自賛って、
そもそも古典古臭いじゃんと文句ばかり垂れていた 
異端児の談志が この歳になり 癌を患い また生きて
 
それでも 「ありがちな古典にゃしねえよ」
の気構えを全身にみなぎらせてやってくれる 
そこのところの「芝浜」が よいのです。

堀井憲一郎さん曰く 
「立川一門は おそらく落語をいちど体の中に通す 
その上で言葉をすべて自分のモノに変えて喋る 
そこが刺さるか否かの分かれ目なのかもしれない」と 
言っていました。

が、そういう修練はどの噺家さんもやっていて、
格別立川一門が特別ということはないのでしょうが、
やはり、そこは談志のチカラ 
としか言いようがありませんね。

「文七元結」 
五十両落として死のうとする男を 
欄干でどう止めるか 
…こういうシーンでは 話しながら談志は

「うーん ここがおかしいんだよなああ~ 
 こういう風に手を差し伸べるのは無理がある 
 こうじゃない こうじゃなくちゃ ならねえなあ~」

なんて 話しながら演じながら 
自分でダメ出しをする 

そういう 興ざめになるような 
楽屋でしなさいよ的なことをはさんでも 
全体的にだらけないのです 

むしろ味が生まれる。

そういう作りものの噺なのに 
それでよしと 流せばよいのに 
話しながら 自分で修正するなんて
禁じ手を出してくる。

「どこまでいっても 作りもん だからね」 

こういう斜に構えながら 内実、
どんどん引き込んでゆく手腕は、
さすがに本物の芸と 久しぶりに熱くなりました。 

映像の上映でこうなのですから 
ナマではどれほどのものだったのか…

「芝浜」はラストを変えてしまったと聞いていましたが 
実際そんなことはなく、ラスト前のつなぎのところを
大きくいじってはいて、そのいじりのせいで 
ラストがより際立ったという内容でした。 

満足。

えっ? どんな噺かって…? 

どうしようもない 
のんべえ親父の噺ですよ 

両方とも。

ちなみにDVDで発売されていますから 
だまされたと思わなくて…
味わってみましょう 
こういうものを。



フォルム上映のみ 本人の出演はなし 

…そういう触れ込みでしたが 
合間にご本人お顔をだしてくれたのは 
嬉しかった。

むずむずされたのでしょう おそらく。

サイト検索

<< 2011年1月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

紹介メール

このページを紹介するメールを送信する事ができます

あなたの名前:
あなたのメールアドレス:
配信先メールアドレス
(複数のメールアドレスに送る場合は改行して1行に1メールアドレスを書いてください。):
題名:
紹介文:

MON:U アマゾンストア

(紋谷さんお薦めの逸品を手にしてみませんか)